2019年4月から新たな在留資格「特定技能」で産業機械製造業分野が外国人労働者を雇用できるようになりました。
今後、産業機械製造業でどのような要件を満たせば外国人労働者を雇用することができるのかまた、注意点等ご説明したいと思います。
産業機械製造業分野における求人状況について
産業機械製造業分野に関連する職業分類における有効求人倍率(平成29年度)は2.89倍となっており、当該分野に係る職種における有効求人倍率(平成29年度)は、例えば、金属プレス工2.97倍、金属溶接・溶断工2.50倍、プラスチック製品製造工3.70倍となっている等、深刻な人手不足の状況としています。
今後も産業機械製造業分野で必要となる労働力は増加するものと見込まれ、これら要因による人手不足が早急に改善できる見通しは立っていない。また、産業機械製造業分野は、地域における雇用創出に貢献しているが、地域ごとに人手不足の状況が異なる点に留意することは必要であるとしています。
産業機械製造業分野における外国人労働者の受け入れについて
産業機械製造業の持続的な発展を図るためには、産業機械製造業について基本的な知識・技能を有し、現場の状況に応じて作業手順を自ら考え作業を実施することができる即戦力の外国人を受け入れることが、当該分野の基盤を維持し、今後も発展させていくために必要不可欠としています。
特定技能での外国人労働者人材の受入れ見込数
産業機械製造業分野における向こう5年間の外国人労働者受入れ見込数は、最大5,250人であり、これを向こう5年間の受入れの上限として運用するとしています。
向こう5年間で7万5,000人程度の人手不足が見込まれる中、今般の受入れは、毎年1%程度の労働効率化(5年間で6万2,000人程度)による生産性向上及び追加的な国内人材の確保(5年間で7,500人~8,500人程度)を行ってもなお不足すると見込まれる数を上限として受け入れるものであり、過大な受入れ数とはなっていないとしています。。
特定産業分野において求められる人材の基準に関する事項
技能試験+日本語試験の試験に合格した者 または 産業機械製造業分野の第2号技能実習を修了した者を受け入れるものとしています。
なお、素形材産業分野、産業機械製造業分野、電気・電子情報関連産業分野の3分野においては、製造現場で従事する業務の多くが共通していることから、技能水準及び評価方法等を統一し、「製造分野特定技能1号評価試験」として共通の評価試験を実施するとしています。
技能水準(試験区分)
該当する作業内容の試験に合格すること。
試験区分 | 業務区分 |
製造分野特定技能1号評価試験(機械加工) | 機械加工(指導者の指示を理解し、又は、 自らの判断により、旋盤、フライス盤、ボール盤などの各種工作機械や切削工具を用いて金属材料等を加工する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(金属プレス加工) | 金属プレス加工(指導者の指示を理解し、又は、自らの判断により、金型を用いて金属材料にプレス機械で荷重を加えて、曲げ、成形、絞り等を行い成形する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(工場板金) | 工場板金(指導者の指示を理解し、又は、自らの判断により、各種工業製品に使われる金属薄板の加工・組立てを行う作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(めっき) | めっき(指導者の指示を理解し、又は、自 らの判断により、腐食防止等のため金属等の材料表面に薄い金属を被覆する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(仕上げ) | 仕上げ(指導者の指示を理解し、又は、自 らの判断により、手工具や工作機械により部品を加工・調整し、精度を高め、部品の仕上げ及び組立てを行う作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(機械保全) | 機械保全(指導者の指示を理解し、又は、 自らの判断により、工場の設備機械の故障や劣化を予防し、機械の正常な運転を維持し保全する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(電子機器組立て) | 電子機器組立て(指導者の指示を理解し、 又は、自らの判断により、電子機器の組立て及びこれに伴う修理を行う作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(電気機器組立て) | 電気機器組立て(指導者の指示を理解し、又は、自らの判断により、電気機器の組立てや、それに伴う電気系やメカニズム系の調整や検査を行う作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(プリント配線板製造) | プリント配線板製造(指導者の指示を理解 し、又は、自らの判断により、半導体等の電子部品を配列・接続するためのプリント配線板を製造する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(プラスチック成形) | プラスチック成形(指導者の指示を理解し、又は、自らの判断により、プラスチックへ熱と圧力を加える又は冷却することにより所定の形に成形する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(塗装) | 塗装(指導者の指示を理解し、又は、自らの判断により、塗料を用いて被塗装物を塗膜で覆う作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(溶接) | 溶接(指導者の指示を理解し、又は、自ら の判断により、熱又は圧力若しくはその両者を加え部材を接合する作業に従事) |
製造分野特定技能1号評価試験(工業包装) | 工業包装(指導者の指示を理解し、又は、 自らの判断により、工業製品を輸送用に包装する作業に従事) |
日本語能力水準
日本語能力判定テスト
日本語能力水準
本制度での受入れに必要となる基本的な日本語能力水準を判定するために国際交流基金が開発・実施する試験であるところ、これに合格した者については、ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力を有するものと認められることから、基本的な日本語能力水準を有するものと評価するとしています。
日本語能力試験(N4以上)
日本語能力水準
「基本的な日本語を理解することができる」と認定された者であることから、ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力を有するものと認められ、本制度での受入れに必要となる基本的な日本語能力水準を有するものと評価するとしています。
日本語能力水準を測る試験について日本語水準の試験に合格しなければなりません。試験内容については、下記を参照して下さい。独立行政法人国際交流基金の「日本語能力試験」介護日本語評価試験 (厚生労働省ホームページ)実習2号[…]
外国人労働者の雇用形態
外国人労働者は直接雇用のみとしています。また、派遣形態は認められてません。
特定技能所属機関に対して特に課す条件
- 特定技能所属機関は、「製造業外国人材受入れ協議会」(以下「協議会」という。)の構成員になること。
- 特定技能所属機関は、協議会が行う一般的な指導、報告の徴収、資料の要求、意見の報告又は現地調査等その他に対し、必要な協力を行うこと。
製造業特定技能外国人労働者受入れ協議・連絡会
分野における外国人材受入協議会について
経済産業省は、産業機械製造業分野、素形材産業分野、電気・電子情報関連産業分野の特定技能所属機関、業界団体その他の関係者により構成される「製造業外国人材受入れ協議会」(以下「協議会」という。)を組織する。
協議会は、その構成員が相互の連絡を図ることにより、外国人労働者の適正な受入れ及び外国人の保護に有用な情報を共有し、その構成員の連携の緊密化を図るとともに、以下の事項について協議を行う。
- 外国人労働者の受入れ状況及び課題の把握並びに対応方策の検討
- 不正行為の抑止策及び再発防止策
- 構成員に対する必要な情報の提供その他外国人材の適正な受入れ及び外国
人の保護に資する取組
【参考】地方経済産業局へのお問合せについて(製造3分野)
部署名 | 電話 | |
北海道経済産業局 | 地域経済部 製造・情報産業課 | 011-709-1784 |
北海道経済産業局 | 地域経済部 産業人材政策室 | 022-221-4881 |
地域経済部 製造産業課 | 022-221-4903 | |
関東経済産業局 | 産業部 製造産業課 | 048-600-0313 |
中部経済産業局 | 産業部 製造産業課 | 052-951-2724 |
近畿経済産業局 | 産業部 製造産業課 | 06-6966-6022 |
中国経済産業局 | 地域経済部 産業人材政策課 | 082-224-5683 |
四国経済産業局 | 【素形材産業、産業機械製造業】 地域経済部 製造産業課 | 087-811-8520 |
【電気・電子情報関連産業】 地域経済部 地域経済課 | 087-811-8513 | |
九州経済産業局 | 【一般的な問合せ】 地域経済部 地域経済課(産業人材政策担当) | 092-482-5504 |
【素形材産業、産業機械製造業】 地域経済部 製造産業課 | 092-482-5442 | |
【電気・電子情報関連産業】 地域経済部 情報政策課 | 092-482-5441 | |
沖縄経済産業部 | 地域経済課 | 098-866-173017 |