今後の福井県人口の推移
福井県人口の傾向
・人口減少が続いており、2020年から2045年までの25年間で約17.3万人減少する見込まれます。
福井県生産年齢人口の推移


全国の生産年齢人口(15~64歳)は、2015年から2045年までの30年間で約214万人減少の見込みです。
福井県では、生産年齢人口(15~64歳)は、2015年から2045年までの30年間で約14.9万人減少の見込みです。
では、福井県の主要市町村別はどうなっているのでしょうか?
市名 | 2045年(人) | 2015年(人) | 減少数(人) |
福井市 | 119,924 | 156,361 | △36,437 |
鯖江市 | 33,707 | 40,138 | △6,431 |
越前市 | 27,534 | 47,895 | △20,361 |
坂井市 | 36,390 | 53,715 | △17,325 |
資料:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推移計人口(平成30年度推計)」
※年齢不詳を含むため、人口の合計は年齢別人口の合計と一致したい場合がある。
人口減少、少子高齢化の更なる進行は、産業・経済ほはじめ、地域社会や県民生活に深刻な影響を及ぼすことが考えられます。
平成30年12月に成立した改正入国管理法により、新たな在留資格が加わり外国人労働者の受入れが大幅に緩和されることになりました。これにより、平成31年4月の改正法施行から5年間で35万人の外国人労働者の受入れが予測されます。
この背景には、日本における激しい少子高齢化があり、人口減少や労働力不足に直結し、業種を問わず人手不足は深刻な問題となっていきます。各都道府県においても同様で、本サイトは各都道府県における外国人労働者の状況をご説明したいと思います。
福井県の外国人労働者数
外国人雇用状況は、すべての事業主に、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを義務付けています。届出の状況から下記内容を取りまとめしましたので、ご覧ください。
外国人労働者を雇用している事業所及び外国人労働者の概要
・平成30年度10月末現在の外国人労働者数は8,651 人となり、前年同期比881人、11.3%の増加となりました。
・外国人労働者を雇用する事業所数は1,249 か所で、前年同期比42 か所、3.5%の増加となりました。(過去最高を更新)
外国人労働者数(人) | 事業所数(所) | |
平成30年 | 8,651 | 1,249 |
平成29年 | 7,770 | 1,207 |
平成28年 | 6,460 | 1,086 |
平成27年 | 6,021 | 998 |
平成26年 | 5,363 | 922 |
外国人労働者の属性
外国人労働者の国籍別
国籍別にみると
・ブラジルが最も多く 2,595 人で、外国人労働者数全体の30.0%を占めています。
・中国が 25.2%(2,179人)
・ベトナムが 21.1%(1,824人)となっています。
平成30年(人) | 平成29年(人) | |
外国人労働者総数 | 8,651 | 7,770 |
中国(香港等を含む) | 2,179 | 2,308 |
韓国 | 88 | 89 |
フィリピン | 888 | 821 |
ベトナム | 1,824 | 1,315 |
ネパール | 43 | – |
インドネシア | 264 | 215 |
ブラジル | 2,595 | 2,278 |
ペルー | 25 | 33 |
G7/8+オーストラリア +ニュージーランド | 228 | 227 |
その他 | 517 | 484 |
外国人労働者の在留資格別では
在留資格別では
・「技能実習」が外国人労働者全体の 45.2%(3,908人)
・「身分に基づく在留資格」が 44.3%(3,835人)
・「専門的・技術的分野の在留資格」が 7.1%(610人)となっています。
在留資格別 | 平成30年 | 平成29年 |
外国人労働者総数 | 8,651 | 7,770 |
専門的・技術的分野 | 610 | 512 |
特定活動 | 45 | 47 |
技能実習 | 3,908 | 3,471 |
資格外活動 | 253 | 257 |
身分に基づく在留資格 | 3,835 | 3,483 |
不明 | 0 | 0 |
外国人労働者の産業別
産業別の外国人労働者数をみると
・「製造業」が 44.8%を占めています。
・「サービス業(他に分類されないもの)」が 30.7%
・「卸売・小売業」が6.7%
・建設業 5.2%となっている。
産業 | 外国人労働者数(人) | 構成比(%) |
全産業計 | 8,651 | 100.0 |
農業、林業 | 37 | 0.4 |
漁業 | 87 | 1.0 |
鉱業、採石業、砂利採取業 | 0 | 0.0 |
建設業 | 450 | 5.2 |
製造業 | 3,873 | 44.8 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 3 | 0.0 |
情報通信業 | 22 | 0.3 |
運輸業、郵便業 | 92 | 1.1 |
卸売業、小売業 | 580 | 6.7 |
金融業、保険業 | 13 | 0.2 |
不動産業、物品賃貸業 | 23 | 0.3 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 40 | 0.5 |
宿泊業、飲食サービス業 | 261 | 3.0 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 28 | 0.3 |
教育、学習支援業 | 129 | 1.5 |
医療、福祉 | 106 | 1.2 |
複合サービス事業 | 81 | 0.9 |
サービス業(他に分類されないもの) | 2,654 | 30.7 |
公務(他に分類されるものを除く) | 172 | 2.0 |
分類不能の産業 | 0 | 0.0 |
外国人労働者数及び外国人雇用事業所数
職業安定所別
公共職業安定所 | 外国人労働者数(人) | 構成比(%) | 事業所数(所) |
福井計 | 8,651 | 100.0 | 1,249 |
福井公共職業安定所 | 3,093 | 35.8 | 574 |
武生公共職業安定所 | 3,906 | 45.2 | 328 |
大野公共職業安定所 | 476 | 5.5 | 75 |
三国公共職業安定所 | 745 | 8.6 | 154 |
敦賀公共職業安定所 | 184 | 2.1 | 65 |
小浜公共職業安定所 | 247 | 2.9 | 53 |
「構成比」欄は、事業所総数及び外国人労働者総数(労働局計)に対する、各安定所の事業所数及び外国人労働者数の比率を示す。また、各安定所の構成比の数値は四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。厚生労働省データーによるもの
外国人労働者を雇用している事業所と外国人労働者の状況 令和2年 10 月末現在、外国人労働者を雇用している事業所数は 267,243 か所、外国人労働者数は 1,724,328 人であり、令和元年 10 月末現[…]
外国人労働者を雇用する方法とは
外国人労働者を雇用する方法は特定技能制度を使う方法と外国人技能実習生制度を使う方法があります。
特定技能は、2019年4月1日よりスタートした新たな外国人労働者を受け入れる制度です。創設の目的は「不足する人材を確保する外国人向けの残留資格」です。
特定産業分野(14分野)が、決まっていますので下記以外の業種は雇用できません。
介護、ビルクリーニング、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業、 建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空業、宿泊業、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業のみです。
外国人技能実習生制度は、2017年11月1日よりスタートした制度で、技能実習制度の目的・趣旨は、我が国で培われた技能、技術又は知識(以下「技能等」という。)の開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進です。
「特定技能か技能実習制度か」の検討は、各々のメリットとデメリット等特徴を比較して決定されると良いでしょう。
福井県各市町村の登録支援機関と監理団体
福井市・敦賀市・小浜市・大野市・勝山市・鯖江市・あわら市・越前市・坂井市・永平寺町・池田町・南越前町・越前町・美浜町・高浜町・おおい町・若狭町
参考資料(入国在留管理局)
名古屋出入国在留管理局
名古屋出入国在留管理局は,愛知県,三重県,静岡県,岐阜県,福井県,富山県,石川県を管轄し,本局,1支局及び8出張所で構成されています。
管轄又は分担区域 |
[在留関係諸申請※1]富山県,石川県,福井県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 [在留資格認定証明書交付申請※2]富山県,石川県,福井県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
愛知県名古屋市港区正保町5-18 🏢 |
就労審査第一部門 在留審査(就労)052-559-2114 |
就労審査第二部門 在留審査(特定技能)052-559-2110 |
留学・研修審査部門 在留審査(研修・技能実習)052-559-2117 在留審査(留学・短期滞在)052-559-2118 |
名古屋出入国在留管理局 福井出張所
管轄又は分担区域 |
[在留関係諸申請※1]福井県,石川県 [在留資格認定証明書交付申請※2]福井県,石川県 |
福井県福井市春山1丁目1番54号 福井春山合同庁舎14階 🏢 |
在留審査一般 |
0776-28-2101 |
名古屋出入国在留管理局 金沢出張所
管轄又は分担区域 |
[在留関係諸申請※1]石川県,富山県 [在留資格認定証明書交付申請※2]石川県,富山県 |
石川県金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎 🏢 |
在留審査一般 |
076-222-2450 |
参考資料(福井県の公共職業安定所)
外国人雇用状況は、すべての事業主に、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを義務付けています。
ハローワーク福井
福井市開発1-121-1 🏢 |
電話 0776-52-8150 |
ハローワーク武生
越前市中央2-8-23 🏢 |
電話 0778-22-4078(代) |
ハローワークプラザさばえ
鯖江市桜町2-7-1 嚮陽会館1階 🏢 |
電話 0778-51-8800 |
ハローワーク大野
大野市城町8-5 🏢 |
電話 0779-66-2408 |
ハローワーク三国
坂井市三国町覚善69-1 🏢 |
電話 0776-81-3262 |
ハローワーク敦賀
敦賀市鉄輪町1-7-3 敦賀駅前合同庁舎1階 🏢 |
電話 0770-22-4220 |
ハローワーク小浜
小浜市後瀬町7-10 小浜地方合同庁舎1階 🏢 |
電話 0770-52-1260 |