特定技能の概要について
深刻な人手不足を補うための対策として、従来の専門的・技術的分野における外国人材に限定せず、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人材を幅広く受け入れていく仕組みを構築する必要があります。
このため、真に必要な分野に着目し、移民政策とは異なるものとして、外国人材の受入れを拡大するため、新たな在留資格『特定技能』が創設されました。
株式会社メックの7つの強み







(※)ベトナム・中国・インドネシア・タイ・ミャンマー・フィリピン・モンゴル・カンボジア
特定技能受入れにあたりましては“下記業務”が必要となります。
- 1号特定技能外国人支援計画
- 入国前の雇用契約内容確認等
- 飛行機など出入国のサポート
- 定期面談実施
- 日本語学習支援
- 労働者の相談窓口設置及び入寮後の定期的なサポート
- 銀行口座開設
- 携帯電話加入契約
- 日本人との交流支援
- 労働者の賃貸物件契約
- 緊急時のサポート
(★)情報を提供・入国・帰国の際の交通費は実費請求となります。
メックのグローバル人材事業
介護留学生受入れ支援事業

我々は一般社団法人外国人実習生支援協会(FISA)と提携を行い、「安定して人材を雇用したい」という皆様の想いを実現する為、介護施設でアルバイトをする事に特化した留学生をマッチングさせる事が可能で御座います。
即戦力外国人留学志願者アルバイトのご紹介

当社では様々なアジア圏の人材派遣会社と提携をしております。
日本への留学志願者は多くおりますが、留学後の就職先や住まい、日本での生活面に苦労している学生が多い現状になります。 我々は外国人留学生に対して学校に通いながらアルバイト先や住まい、日本での全体的な生活面を支援させて頂くことで安心して留学出来る様にサポートさせて頂いております。また外国人のアルバイトを募集してる法人様に対しては、志願者とのマッチングをさせて頂いております。
在留資格「留学」とは?
現在、外国人が日本へ上陸を許可される際に与えられている在留資格は28種類(2018年7月現在)あります。日本国内に在住している外国人は必ずいずれかひとつの在留資格を保有していることになります。現在の在留資格としては28種類ありますので、細かな種類については下記入国管理局の在留資格一覧をご参照下さい。
グローバル人材雇用支援

日本政府も受入の後押しをするように「単純労働」にも新たな在留資格を創設して受入を拡大しようと試みています。外国人就労の受入が今後さらに拡大されていく時代を見据えて、弊社は独自ルートを活用したベトナムからの「優良人材」面接~採用までを一貫して支援しております。
外国人技能実習生受入れ支援

しかし、このビザの目的は、技術の移転を基本としており、その目的に合致する職種、作業内容に限ってのものとなります。
また、1号から2号、2号から3号へと段階を経るにあたって、技能検定に合格し、習得した技術レベルが向上されている必要もあります。
良い監理団体を見抜くためには・・・
良い監理団体の一つの基準として、一般管理事業の認定があります。これは、認可法人外国人技能実習機構による評価が点数化され、一定の基準を満たした監理団体(組合)に対して行われます。この認定を取得していることが大前提となります。このほかに、母国語通訳職員の直接雇用を行っている事や、巡回指導や監査の体制が整っている事も重要なポイントとなります。
しかし、監理団体の数はとても多く、ひとつひとつ調べていくには時間も手間もかかります。そこで、弊社では希望の国や条件に応じて最適の監理団体(組合)をご紹介しています。
アジア各国から多くの外国人技能実習生の受入れを支援
介護技能実習生受入れ支援事業
介護業界に新たなひかり
介護業界で今注目を集めているのが、介護に携わる事の出来る技能実習生の受け入れです。
実際に受け入れを始めている介護施設はまだ少数派ですが、受け入れに向けて動く施設は着実に増えています。現時点で外国人介護士の受け入れを検討中であれば、「外国人技能実習制度」、「EPA(経済連携協定)」、「留学生受け入れ」のいずれかを選択することになります。
外国人技能実習制度への介護職種の追加
「外国人技能実習制度」の歴史は古く、1993年に出された「技能実習制度に係る出入国管理上の取扱いに関する指針」をもとに創設されています。当初、介護領域は含まれず、農業や漁業などの一次産業や工場従事などに限定されていました。
そして2017年11月1日施行の「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」において介護職種が追加されたことで、介護業界でも本制度が利用できるようになりました。
しかし、介護分野はこれまでの認可業種とは異なり、職種的に人とのコミュニケーションが求められるため、来日する技能実習生に対しては、「日本語検定4級」の資格取得が必須となります。
外国人技能実習生入国後講習施設

介護福祉士による介護導入講習
介護導入講習を担当する講師は、介護福祉士であり、日本語教師でもありますので、介護現場での経験と日本語教育との両面からアプローチした丁寧な指導を行っております。また介護福祉士としての現場経験も豊富ですので、介護現場で即戦力となるような実践的な講習を行っていきます。講習に使用する機材、設備も現場での試用を考慮した実践的なものを多く導入しています。
代表者メッセージ
小さなオフィスから始まった株式会社メック

私が29歳の時に創業した株式会社メックは2018年4月で30期目を迎えました。渋谷区に小さなオフィスを構え、ソフトウェアの受託開発を主として立ち上げた後、これまで様々な事業を展開してきました。
情報処理技術者の派遣、中小企業協同組合向けのシステム開発保守、法人向けガソリン給油カード等の経費削減商材、今となっては懐かしい携帯電話に接続して自動で会員登録を行う機器の販売などなど…。
しかし挑戦した事業は数あれ、設立当初より社員全員と共有してきた理念、当社において欠く事のできない、いわば株式会社メックの精髄というものがあります。
株式会社メックの精髄
それは、会社が社員に何をしてくれるかではなく社員が自分で考えて会社に何をするかという事。 会社を法人と書きますが生きている人ではありません。会社を使っているという事を常に意識し、新入社員から取締役まで社員1人1人が自立した行動をし、職務を遂行し、改善案を考え、新たな仕組みを生み出し、規模を拡大していく。
受け身でない攻めの姿勢で得られる報酬は手に重みを感じます。強制されたものでない真のワークライフバランスを育めると考えています。 30年コツコツと積み重ねてきた当社ですが、いつもこれからという気概が社内にはあります。5年後10年後にもっと素晴らしい景色を一緒に振り返られるように、今を全速力で駆けてゆける方を歓迎します。
会社概要
会社名 | 株式会社メック |
設立 | 1990年3月 |
本社所在地 | 〒140-0002 東京都品川区東品川4-10-13 KDX東品川ビル2F |
仙台事業所 | 〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1-9-2 アバンサール泉中央4F |
代表者 | 梅木 俊孝 |
登録支援機関番号 | 20登-003454 |