目次
建設業に強い協同組合、インフラサポート協同組合
未来を見つめ明るい社会環境づくりをサポートし、企業の立場に立った視点で経験と情報により問題の本質を明確し、組合員様の確かな信頼を得てまいります。
動画で見る建設技術・機械研修センター
外国人技能実習生受入事業
当組合は建設業に特化した組合として構成されています。
差別化を図るため入国するまで一般的な研修(日本語、生活、文化など)に加え、建設業に特化した実習(実技、座学)を実施後、各企業様に受け入れてもらうような取り組みを行っております。
また当組合では、日本で配属されたあとも技術面などをサポートし、各企業様に安心して実習生を受け入れて頂けるよう取り組んでおります。
※技能実習生受入事業は、2017年6月29日付けで、「外国人技能実習生受入制度に関する事業」として認可されました。
国内実習期間の概要図
外国人技能実習生受入の概要図
- 受け入れ希望企業の都合に合わせて当組合職員がご訪問し、技能実習制度説明や受け入れ可能かどうかについてヒアリングします。
- 受け入れを希望する外国人実習生の募集条件を決定し、送り出し機関に通知します。
- 送り出し機関で候補者を募集します。
- 送り出し企業が応募者を選定し送り出し機関へ通知します。
- 送り出し機関は名簿を作成し、組合を通じて実習実施機関へ通知します。
- 現地面接を実施し、技能実習生を選別します。
お申し込みから配属まで
私たちの強み
私たちは、経験・実績の豊富な「スタッフ」「送り出し機関」「講習施設」により、優秀な人材を送り出しております。
日本語教育、生活指導
- 常に生徒の目線で考え「わかりやすい授業」を目指す。
送出し機関から入国後講習まで一貫教育で、日本語能力試験N4レベル(不自由なく日本での生活が送れるレベル)を目指した上での配属。 - 日本語教育だけではなく、習慣、日本文化、マナー教育にも触れさせる。
- 配属後も更なる日本語の上達を目指して継続指導。
特化教育
建設業に特化した新人導入教育をベトナム研修センタにて事前に実施。
土工、配管、舗装、バックホー・オペレータ、安全衛生指導など。
実習実施期間中のサポート
- 母国語スタッフと日本人スタッフの複数体制で緊急時も迅速対応。
- 配属時の行政手続き・銀行口座開設・買い物にはじまり、毎月の定期訪問時寮チェック、ヒアリングによる問題解決等、心身両面をケア。
- 生活面全般をサポートし、受け入れ企業の業務以外の負担が極力かからないよういたします。
組織概要
名称 | インフラサポート協同組合 |
所在地 | 東京都世田谷区玉川台一丁目1番8号 ソレイユ第2玉川台ビル401 |
設立年月日 | 平成28年1月15日 |
代表者 | 代表理事/髙橋 学 |
所管及び認可番号 | |
設立許可 | 関東地方整備局 国関整建一産第504号 |
特別法人無料職業紹介事業 | 厚生労働省 13-特-000257 |
監理団体許可 | 法務省 許1704000872 |
登録支援機関登録番号 | 19登-001392 |
電話番号 | 03-5491-6221 |
FAX番号 | 03-5491-6222 |
ホームページ | http://infra-support.or.jp |
takahashi@infra-support.or.jp |